株式会社グロウプス

STAFF BLOG

スタッフブログ

ミレニアム世代・Z世代も注目!?
近年よく耳にする「パーパス」とは?

 |  採用ブランディング,中小企業のブランドづくり,デザイン

 

 

近年、日本でもあらゆるビジネスシーンで

「パーパス」という言葉をよく聞くようになりました。

 

この「パーパス」という言葉ですが、

簡潔にいうと「自社の社会的存在意義」、

つまり「社会にとって何のために存在する会社なのか」

を指す言葉です。

 

パーパスという考え方が注目されるようになったのは、

遡ればリーマンショックがきっかけと言われています。

 

リーマンショックは、アメリカの若者に就職シーンに

「利益の追求を最優先に求めた結果、

本当に社会に役立つ存在になり得るのか?」という疑問を投げかけ、

そしてそれをきっかけに企業も

新しい経営のあり方を模索し始めたと言われています。

 

その後、社会のサステナビリティ(持続可能性)への関心が高まる中、

パーパスが改めて注目されるようになりました。

 

利益の追求を最優先するあまり、

環境の破壊や資源の枯渇、貧富の差の拡大などが顕著になり、

様々な問題意識が共有されることにより

利益の追求よりも社会的価値の実現を求める主張が強まっています。

 

この考え方は、SDGsやボランティア、社会問題への意識など

これから消費や採用活動のメインターゲット層になる

ミレニアム世代やZ世代の価値観や考え方に強く影響しています。

 

ですので、企業の経営において、

また、必然的に私たちがお手伝いしている

企業ブランディング(インナーブランディング含め)や

採用ブランディングでもパーパスの重要性は高くなってきています。

 

ただよくよく考えてみると「自社の社会的存在意義」は、

そう目新しい考え方でしょうか?

経営理念の中には、「社会的存在意義」への考えが

昔から取り入れられている企業も少なくないのではないでしょうか?

 

ただ、パーパスの考え方を取り入れている企業でも

それが企業のブランド力につながらずに

形骸化してしまっている企業はたくさんあります。

 

一体、なぜでしょうか?

 

おそらく、パーパスがブランド力に繋がるように

全体を見渡した戦略や設計(ブランディングやデザイン)がないことが考えられます。

 

パーパスは一種のブームのようにも感じられますが、

以前からそして、これからも重要になっていく考え方です。

ぜひ、パーパス、そしてブランディングについて

(改めて)考えてみていただけると幸いです。

 

24卒新卒採用スタート!

 |  採用ブランディング,採用マーケティング,中小企業のブランドづくり,賀川,採用

 

23卒新卒採用も

5月1日時点の就職内定率が

58.4%と佳境を向かえています。

 

コロナ下でも企業の採用意欲は強まっており、

前年同時点から7.1ポイント上昇しました。

 

そのような状況で

新卒採用のスケジュールは早くなり、

24年3月卒業予定の新卒採用に向けた

「夏のインターシップ」の

プレサイト公開が近づいて来ています。

 

益々、早期化し難しさが増す新卒採用。

ナビサイトに出す。

採用サイトを制作する。

だけでは成果は出ません。

戦略を立て企業の採用ブランドを高め続けてこそ

成果に繋がります。

 

弊社では、

採用戦略立案、新卒採用の仕組みづくり、

インターンシップ、

そしてWebやデザインを活かしたプロモーションなど、

一気通貫でお手伝い。

 

「何から始めていいか分からない?」

「新卒採用を行っているが成果が出ない」

などの場合はご連絡ください。

 

 


 

「採用」から、中小企業の未来をつくる。
採用戦略・採用ブランド戦略・採用ブランディング・採用マーケティングなら、
グロウプス

※実績はこちらから

 

採用戦略、採用サイトに関するご相談はこちらからお願いします。

お問い合わせはこちらから

 

 

—————————————————————————

福井の中小企業のブランドづくり。
企業価値を高め、新たな人財採用、顧客獲得を実現します。

「採用」から、中小企業の明日をつくる。
GROWPUS 株式会社グロウプス
〒918-8205 福井市北四ツ居2丁目2-13(※旧マーシュさんの後)
TEL.0776-53-2072 FAX.0776-53-2076
https://www.growpus.com/

 

企業ブランディングに大切な3つのこと。

 |  採用ブランディング,中小企業のブランドづくり,ブランディング戦略,デザイン

 

 

経営やマーケティングに関わる人であれば、

「ブランディング」という言葉を

近年よく耳にするのではないでしょうか。

ブランディングという言葉の浸透とともに、

ブランディングについてしっかりと理解している人も

増えている印象があります。

 

しかし、「ブランディング」=「イメージアップ」

と思っている人も少なくない印象です。

デザイナーであっても、そのような意味で理解し、

小手先で何となく印象操作を行うことを

ブランディングと言っている方もいたりします。

 

確かに結果的に「イメージアップ」、

企業価値向上を図る施策ではありますが、

ただのイメージアップと考えて取り組んでしまうと、

強いブランドは生まれにくいでしょう。

 

ブランド(brand)という言葉は、

もともと「brandr(ブランドル)」という

「焼印をつける」という意味の言葉が語源になっていると言われており、

放牧している牛などの家畜を自分の所有物だと示すために

「焼き印」を押していた習慣が原点とされています。

 

つまり、ブランディングは、

「差異化」(違うものとして区別する)し、

「認識してもらう」ことを意味し、

そして、その認識を顧客や消費者へ

「浸透」させることを目的とした活動と言えます。

 

少し前置きが長くなりましたが、

このブランディングを行う際に、特に大切なことが3つあります。

企業ブランディングの場合、

 

1.経営戦略(事業戦略)

2.サービスや商品

3.デザイン

 

この3つです。

 

「差異化」という部分において、

やはり一番強いのは、経営戦略(事業戦略)の部分です。

経営戦略レベルで、差異化する・できるポイントが

明確にあるかどうか、ここが重要になってきます。

 

サービスや商品が一定以上のクオリティーがあるかどうかも、

ブランディングにおいては成否を分ける要因となります。

 

そしてロゴやWEBサイトなど

顧客や消費者のタッチポイントとなるデザインも含めて、

それらが経営戦略に沿って

同じ方向を向いていることが大切になってきます。

また、「認識・浸透」という部分、そのスピードにおいては

このデザインが一番強い役割を果たします。

 

「ブランディング」=単なる「イメージアップ」

という意味で理解して取り組むとうまくいかなかったり、

時には「ブランディングは、経営そのもの」と言われたりもしますが、

このことを知ってもらえると、

その理由がお分かりになるのではと思います。

 

私たちグロウプスでは、

単なるマーケティングやプロモーションの一貫としてではなく、

経営戦略視点からのブランディング

(採用ブランディング・企業ブランディング)を行うことで、

企業価値向上のお手伝いをさせていただいています。

 

ブランディングは、会社を強くします。

これから会社をより良くしていきたいとお考えの

企業様、経営者様の選択肢のひとつとして、

「ブランディング」に興味を持っていただければ幸いです。

 

2018年 経済産業省・特許庁の提唱から約4年。
ビジネスを加速させる「デザイン経営」とは。

 |  中小企業のブランドづくり,デザイン

 

 

「デザイン経営」という言葉を

一度は聞いたことがあるでしょうか?

 

「デザイン経営」とは、デザインの力を

ブランドの構築やイノベーションの創出に

活用する経営手法のことです。

 

2018年5月に経済産業省・特許庁から

『「デザイン経営」宣言』が

政策提言として発表されました。

 

宣言から約4年。

徐々にではありますが、福井という地方でも

デザインを通じた「ブランディング」

という言葉が浸透しつつあり、

ブランディングに興味があると話す

経営者の方も増えてきている印象です。

 

しかしながら、

デザインとは無縁である企業は

実際はほとんどないと考えられますが、

まだまだデザインの価値にまで意識がいかない企業が

多いのが現実だと感じます。

また、大事だとわかっていても

なかなか手をつけられていない企業も

多いのではとも感じています。

 

なかなか「デザイン経営」に踏み切れない理由に

一つはコスト面が考えられますが、

経済産業省・特許庁が発表した

「デザイン経営」宣言の中には、

各国の調査によるとデザインの投資効果は、

「投資の4倍の利益」、

「10年間で2.1倍の成長」

という調査結果が掲載されています。

すぐ効果を期待すると難しいですが、

将来への投資として考えてみてはいかがでしょうか。

 

また、「デザイン経営」宣言の中では、

デザイン経営の特徴の一つとして、

「事業戦略構築の最上流からデザインが関与すること」

が挙げられています。

 

そして「デザイン」については、次のように書かれています。

 

“デザインは、企業が⼤切にしている価値、

それを実現しようとする意志を表現する営みである。”

 

“顧客が企業と接点を持つあらゆる体験に、

その価値や意志を徹底させ、

それが一貫したメッセージとして伝わることで、

他の企業では代替できないと顧客が思う

ブランド価値が⽣まれる。”と。

 

このように近年、

デザインは経営にとって欠かせない資源・役割として

その重要度は日に日に高まっています。

 

当社グロウプスでも、

「デザイン経営」宣言が提唱される以前から、

デザイン・ブランディングをただの広報活動としてではなく、

「経営戦略・事業戦略と一体の関係」として捉え、

企業活動においてコアとなる

経営戦略からのブランド戦略づくりや

ブランディングのお手伝いをさせていただいています。

 

私たち中小企業が成長し発展し続けるためには、

常に「変革」に挑む姿勢が求められます。

デザイン経営に興味は持っているが、

何から始めて良いのか、どう自社に活かせば良いのか、

お悩みの方がいらっしゃいましたら、

ぜひ私たちグロウプスにご相談ください。

 

大阪のIT企業がアバターで面接。
「バーチャル面接」の意図とは?

 |  中小企業のブランドづくり,採用マーケティング,採用,採用ブランディング

 

 

少し前の話ですが、

採用に関する面白いプレスリリースがありました。

 

大阪のIT企業(株式会社ビヨンド)が

2023年度新卒採用で「バーチャル面接」を

3月1日~3月15日の2週間限定で

実施するという記事。

 

「バーチャル面接?」と読み進めると、

面接官・学生の両者が

ZOOMにてアバターを使用し

面接を行うというものでした。

 

この「バーチャル面接」、

一見、「メタバース」が注目を集める中、

バーチャルアバターを題材にすることで

話題性を最重視しているようにも見えますが、

その意図を知れば知るほど

よく考えられた手法だということが分かります。

 

この面接では、アバターを使用すること、

学歴・性別・年齢などの個人情報を使用しないことで、

固定概念に囚われずにフラットな状態で

学生の人間性を知ることが目的とされています。

 

ダイバーシティ(多様性)と

インクルージョン(包括)を重視した理に適った手法で、

その採用への取り組むとともに、

企業の姿勢や考え方を上手く学生に伝えている事例だと思います。

 

私たち地方の採用も、

「アバター採用をしましょう」とは言いませんが、

ダイバーシティやインクルージョンという考え方を見習い、

取り入れていく必要があります。

 

新型コロナウイルスの影響は、

採用にオンライン化をもたらしました。

その結果、都会・地方の壁がなくなり、

首都圏の企業・特に大手企業は

地方の人材に注目するようになっています。

 

私たち福井の採用シーンでも「地方だから大丈夫」という考えは、

これから先通用しなくなっていくことが考えられます。

「自社でできることは何があるか?」、

すぐには大きく変わることはできませんが、

少しずつ考えて取り組んでいくことが大切です。

 

トップへ戻る