株式会社グロウプス

STAFF BLOG

スタッフブログ

企業ブランディングに大切な3つのこと。

 |  ブランディング戦略,中小企業のブランドづくり,採用ブランディング,デザイン

 

 

経営やマーケティングに関わる人であれば、

「ブランディング」という言葉を

近年よく耳にするのではないでしょうか。

ブランディングという言葉の浸透とともに、

ブランディングについてしっかりと理解している人も

増えている印象があります。

 

しかし、「ブランディング」=「イメージアップ」

と思っている人も少なくない印象です。

デザイナーであっても、そのような意味で理解し、

小手先で何となく印象操作を行うことを

ブランディングと言っている方もいたりします。

 

確かに結果的に「イメージアップ」、

企業価値向上を図る施策ではありますが、

ただのイメージアップと考えて取り組んでしまうと、

強いブランドは生まれにくいでしょう。

 

ブランド(brand)という言葉は、

もともと「brandr(ブランドル)」という

「焼印をつける」という意味の言葉が語源になっていると言われており、

放牧している牛などの家畜を自分の所有物だと示すために

「焼き印」を押していた習慣が原点とされています。

 

つまり、ブランディングは、

「差異化」(違うものとして区別する)し、

「認識してもらう」ことを意味し、

そして、その認識を顧客や消費者へ

「浸透」させることを目的とした活動と言えます。

 

少し前置きが長くなりましたが、

このブランディングを行う際に、特に大切なことが3つあります。

企業ブランディングの場合、

 

1.経営戦略(事業戦略)

2.サービスや商品

3.デザイン

 

この3つです。

 

「差異化」という部分において、

やはり一番強いのは、経営戦略(事業戦略)の部分です。

経営戦略レベルで、差異化する・できるポイントが

明確にあるかどうか、ここが重要になってきます。

 

サービスや商品が一定以上のクオリティーがあるかどうかも、

ブランディングにおいては成否を分ける要因となります。

 

そしてロゴやWEBサイトなど

顧客や消費者のタッチポイントとなるデザインも含めて、

それらが経営戦略に沿って

同じ方向を向いていることが大切になってきます。

また、「認識・浸透」という部分、そのスピードにおいては

このデザインが一番強い役割を果たします。

 

「ブランディング」=単なる「イメージアップ」

という意味で理解して取り組むとうまくいかなかったり、

時には「ブランディングは、経営そのもの」と言われたりもしますが、

このことを知ってもらえると、

その理由がお分かりになるのではと思います。

 

私たちグロウプスでは、

単なるマーケティングやプロモーションの一貫としてではなく、

経営戦略視点からのブランディング

(採用ブランディング・企業ブランディング)を行うことで、

企業価値向上のお手伝いをさせていただいています。

 

ブランディングは、会社を強くします。

これから会社をより良くしていきたいとお考えの

企業様、経営者様の選択肢のひとつとして、

「ブランディング」に興味を持っていただければ幸いです。

 

中小企業の採用における「オウンドメディア」の有効性

 |  ブランディング戦略,採用,中小企業のブランドづくり,採用ブランディング,賀川

 

【採用ブランドをつくる⑤】

 

賀川です。

 

 

これまでは「マイナビ」や「リクナビ」、

例えば「タウンワーク」など、

いわゆる「求人ナビサイト」に

募集ページを掲載料を払い

載せることが一般的でしたが、

 

最近では自社サイトや採用サイトに

「ブログ」などの「オウンドメディア」を設け

情報発信を行っている企業が増えています。

 

ベンチャー企業がIT企業が

「オリジナルの採用オウンドメディア」を

開設している事例が多いのですが、

 

中小企業においては

「オリジナルの採用オウンドメディア」でなくても、

「ブログ」等で情報発信をし続ける企業の方が

「応募数」が増える傾向があります。

 

弊社のクライアントさんでも

ブログの更新頻度が高い方が、

求人を出した場合に

応募数が多いというデータも出ています。

 

それはなぜなのか?

 

まずは「ヒト・モノ・カネ」が少ない中小企業は、

「時間」がひとつの勝つための要素であること。

 

次に会社の雰囲気など社風が伝えられること。

 

また福利厚生や制度、

仕組みが出来ていない(または少ない)中小企業は、

その取り組みを情報発信することによって、

前向きな印象を与えられることなどが上げられます。

 

中小企業のブランディングは、

もちろん強みや特徴を

継続的に発信していくことが大切ですが、

未来や明日に向かって、

一歩一歩、取り組んでいくことや

その姿勢を発信していくことも重要です。

 

それでは。

 

 

 

 

 

—————————————————-

自社ブランドを向上させる

オウンドメディア(ブログ)付き、

採用サイトサービス「リククル」

月々5,000円(税別)〜

※Indeed(インディード)にも対応しました!

オウンドメディア(ブログ)付 採用サイトサービス「リククル」

【30社限定】→【25社限定】15万円セットプラン対応

 

 

また、採用戦略視点からの採用サイト・

コーポレートサイトを構築しています。

 

●中小企業こそ「採用サイト(オリジナル)」で採用力UP!!

 

※実績はこちらから

 

 

 

 

 

グロウプスでは、採用サイトに関する相談も受け付けています。

お問い合わせはこちらから

 

 

—————————————————————————

福井の中小企業のブランドづくり。
企業価値を高め、新たな人財採用、顧客獲得を実現します。

採用ブランディングなら
GROWPUS 株式会社グロウプス
〒918-8205 福井市北四ツ居2丁目2-13(※旧マーシュさんの後)
TEL.0776-53-2072 FAX.0776-53-2076
https://www.growpus.com/

 

低コストですぐに始める、オウンドメディア対応小規模企業向け採用サイトサービス「リククル」をリリースしました!

 |  お知らせ,中小企業のブランドづくり,採用ブランディング,ブランディング戦略

 

 

中小・小規模企業のほとんどは、

たとえ素晴らしい技術やサービスを

持っていたとしても、

なかなか求職者からの応募に繋がりません。

それもそのはず、求職者・学生に

知られていないのです。

 

まずは、求職者が知ろうとしている情報、

業界や職種の魅力や企業の特徴を積極的に発信し、

まずは求職者に知ってもらうことが大切です。

 

求職者・学生の多くはWEBを利用して

就職活動を行っているため、

必要になってくるのが「採用サイト」。

ただ採用に特化した採用サイトを

オリジナルで立ち上げるにはコストもかかり、

なかなか手が出せない

中小・小規模企業も多くいらっしゃいます。

 

そのような採用でお困りの

中小・小規模企業の経営者・採用担当者の

力になるよう生まれたのが、

 

低コストですぐに始める、

オウンドメディア対応

小規模企業向け採用サイトサービス

「リククル」

です。

https://site.recquru.com/

 

 

ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

 

 

 

この

「リククル」は、

弊社で提供させていただいていた、

小規模企業向け採用サイトサービスの

新ブランドです。

 

取材や写真撮影、ページ編集代行を

セットにした15万円(税別)のプラン

にも対応しています。

※社員紹介とメッセージ、会社概要の取材と、写真撮影(1日3時間まで)

※月額利用料(5,000円、7,500円、10,000円)は別途必要です

※取材や写真撮影にお伺いするため、福井県嶺北エリアで、弊社から車で1時間圏内とさせていただきます

 

 

是非、貴社の採用活動にお役立てください。

 

 

 

—————————————————————————

福井の中小企業のブランドづくり。
企業価値を高め、新たな人財採用、顧客獲得を実現します。

採用ブランディングなら
GROWPUS 株式会社グロウプス
〒918-8205 福井市北四ツ居2丁目2-13(※旧マーシュさんの後)
TEL.0776-53-2072 FAX.0776-53-2076
https://www.growpus.com/

中小企業の採用活動に重要な「オウンドメディア」

 |  採用,中小企業のブランドづくり,採用ブランディング,賀川,ブランディング戦略

 

【採用ブランドをつくる④】

 

賀川です。

 

 

「オウンドメディア」という言葉を

ご存知でしょうか?

 

オウンドメディア(Owned Media)は、

広義では、

自社が所有する(Owned)メディアを意味し、

Webサイトやブログ、SNSだけでなく、

パンフレットや広報誌なども含みます。

 

狭義では、

企業から発信する

「ウェブマガジン」や「ブログ」を

オウンドメディアと呼んでいます。

 

何故、中小企業の採用活動に

「オウンドメディア」が重要なのか?

それは・・・

○企業の採用ブランドを構築(ブランディング)し、
潜在顧客(求職者)をファン化する

○検索エンジン(SEO)対策になる

○広告宣伝費をカットできる

などが挙げられます。

 

 

これから、

このブログで採用活動における

「オウンドメディア」の有効性について

書いていきますね。

 

 

 

 

 

—————————————————-

自社ブランドを向上させる

オウンドメディア(ブログ)付き、

採用サイトサービス

月々5,000円(税別)〜

※Indeed(インディード)にも対応しました!

●【30社限定】小規模企業向け採用サイトサービス

 

 

 

また、採用戦略視点からの採用サイト・

コーポレートサイトを構築しています。

 

●中小企業こそ「採用サイト(オリジナル)」で採用力UP!!

※実績はこちらから

 

 

 

 

 

グロウプスでは、採用サイトに関する相談も受け付けています。

お問い合わせはこちらから

 

 

—————————————————————————

福井の中小企業のブランドづくり。
企業価値を高め、新たな人財採用、顧客獲得を実現します。

採用ブランディングなら
GROWPUS 株式会社グロウプス
〒918-8205 福井市北四ツ居2丁目2-13(※旧マーシュさんの後)
TEL.0776-53-2072 FAX.0776-53-2076
https://www.growpus.com/

 

「日大アメフト部問題」から考えるブランド

 |  中小企業のブランドづくり,賀川,ブランディング戦略

 

賀川です。

 

※写真はイメージです。

 

 

連日、報道されている日大アメフト問題ですが、

近年の大学はスポーツによる

ブランディングを活発に行い、

大学のブランド価値を高めています。

 

但し、今日書くことは、

報道の在り方も問題がありますが、

日大の対応のまずさによる

「ブランドマイナス」についてです。

 

 

ブランド価値を高めるために

ブランディングを行うわけですが、

ブランドには、

そのターゲットに対して価値が高まる

「ブランドプラス」と、

マイナスのイメージを与える

「ブランドマイナス」があります。

 

今回の伝統ある日本一のマンモス大学「日大」の

対応の遅さ、出てこない理事長、

広報や司会の対応、

そして前監督と全コーチの記者会見。

あまりにもお粗末でした。

 

日大の広報は、

「日大のブランドは落ちません!(怒)」

と言っていましたが、

メディアだけでなく、

あまりにも速く拡がるSNSによって、

ブランドは落ちた(ブランドマイナスの状態になった)

と言えます。

 

他の事例でいうと、

「東北震災時の東京電力」や

「燃費のデータ改善をした三菱自動車」

なども「ブランドマイナス」になった事例です。

 

 

大手だけでなく、

中小企業においても

「ブランドマイナス」に陥った場合、

取り戻すにはとてつもない時間がかかる。

もしくはそれまでに潰れてしまう。

 

特に中小企業は

「危機管理」に対しての準備が

ほとんどできていない状況です。

 

今回の「日大アメフト部問題」から、

「ブランドはマイナスにもなる」

ということを考えてみてください。

 

 

 

—————————————————————————

福井の中小企業のブランドづくり。
企業価値を高め、新たな人財採用、顧客獲得を実現します。

採用ブランディングなら
GROWPUS 株式会社グロウプス
〒918-8205 福井市北四ツ居2丁目2-13(※旧マーシュさんの後)
TEL.0776-53-2072 FAX.0776-53-2076
https://www.growpus.com/

 

1 2 8

トップへ戻る